2020.07.11
お客さんと一体になる
顧客管理って 要するに 人をコントロールしたいって事だって気がする…
マーケティングもそう。
もちろん、人がそれをやっていて自分がやらなかったら、負けちゃう…
でも、こういう会社があった
knot watch
https://knot-designs.com/musubu/
協力者を 見つける熱量!と
国内生産のしくみ と
小ロットで勝負できる と 考えたセンス
これなら人に負けようがない。。
マーケティングって、同じ事をする人達の中で競争に勝つ原理なんだろうか?
ブランディングも…
違う事ってなかなかできない。
同じ事をしたら、勝たないとダメなのか?
勝たないと、固定費が払えないから…やっていけない…
そうかもしれないけど。
背に腹は代えられない…それもそうだけど。
自分が、顧客「管理」されていたらどう思うか。。
管理されたら気持ちいいって思う人がいるのかもしれないけど
あるいは、だからなんなんだ、便利だから良いじゃないか。。っていう人も。
でも、自分は管理されている…それがわかったら、嫌だなあ…
ではどうやって商売したら良い?
自分がショッピングセンターに買いにいっちゃう個人商店主は
同じような個人商店と伴にショッピングセンターに負けちゃうでしょう?。。。
実は、日本では(だと思う)商売をなぜやっているかを、あまり考えてこなかったんだと思う。
江戸時代は、仕事週3日で暮らしていたって何かで読んだ。
それでも、なんとか暮らしていた(物質的に貧乏だったかもしれないけどね)
なぜ、商売するんだろう。
なぜ、資本主義なんだろ…資本主義って、主義…実はその裏には、日本的でないものがある。
それを深く考えていくと、自分がなぜこの商売をしているのか、答えがあるかもしれない。
その答えには、たぶん正解はない。自分がそう思えるか…が答え。
それがしっかりわかれば、それに共鳴するお客が必ずいる。
いなかったら、その商売は、必要とされていない(必要じゃない…ではない)
唐突だけれど…自分は練習やっていないけど、あることを5年くらい続けたら、
なんとなくそういうことはあるかなあ…ってそう思うことがあった。
https://www.youtube.com/watch?v=FzQn7U9MvaY
合気道; 相手と一体化する。。(と、そう言葉にしたいと思った)
それって、商売に通じると思う。
お客と一体になる
自分がお客ならこれを売るか? 買うか?
自分がお客ならこの値段でうるか? 買うか?
考えている人はいるかなあ…
きっと商売がうまい人は、数字を追って、お金の匂いを嗅いで、人のつながりで
上手に利益を上げているんだと思う。
でも、そういう人は、人数としてやっぱり正規分布を外れてることは無いと思う。。
みんなが(誰かの決めた成功法則(定義)に則って)成功することはない。
それをわかっているかなあ…
ずっと考えているのでそのうち書こうと思うけど。
値段って、誰がどうやって決めたのか、明確な回答はどうやら無いらしい。。
回答は、自分しか出せない。