2020.07.01
三密って なんだ?
WSJ いや- 三密なんて無理だろう! (超訳)
これからの経営を考えるときに、
ニューノーマルだから…って なんとなく平気でいわれてる感じがする。
実は、昨年の途中から、(台風とか、酷いことになっている事を受けて)これから、こういう異常が普通になるんだって、ニューノーマルって言い始めていた人がいる(そういうことを会議で話したんだけど)。。
気象条件とかだけじゃなくて、人間関係も変わるんだってことを言いたいんだろう。。
製造業については別途考えようと思っているけれど小売とかサービス業については、対面をどうするかがとても大事でしょう?
それがニューノーマルで変わるんだろうか。。
いや、変えられるんだろうか…
もちろん、デジタルネイティブでSNSでつながれちゃう人っているのかもしれない。
でも、そういうデジタルネイティブの人は、ご飯食べないかというと、きっと食べる。
今回、表題をデジタルの中でアナログにいかに生きるか…に変えたのは、このことを意識している。。
スーパーやモールは人が多すぎる。。
小さい商店はここに注目すべきで
今回の自粛はお客さんをどうつなぎ止めるか考える機会になったんじゃないかと思う。
小さすぎて、密にもならん。。お店はフルオープン。。
絶滅危惧種カモしれないけど、今残っていればきっと残れる。
都内で生き残っている例えば私鉄沿線の商店街みたいな…
単独のお店でもできることはあるはず。。
じゃあ、お酒をのむ所は?
密にならずにお酒を飲む事は可能だろうか?
たぶん、無理なんじゃないか?
で、お酒飲まないことにする?
なんだか、禁中法時代の米国を想像する
アンタッチャブルって映画があったけど
そういう時代…
あの映画の最後に
禁酒法が廃止されましたが、どうされますか…と聞かれた
ケビンコスナー(お酒捜査官(?)だったかな)が
家に帰って一杯やるさ…って
かっこいいなあ…
お酒飲むな!!の自警団ができちゃうかもしれないけど
やればやるほど地下に潜っちゃうかもしれない。
解決方法は、みんながそれと共存することを認めることだろうな。。(自分は酒飲めないからわからないとも多いけど、商売として考えたらそうなっていく気がする)
だとしたら、そういうネットワークと、そういう場をどう作り上げるかが、これは小売などと同じだけど、焦点になるんだろう。
冬に再度きっと問題が出てくる前に
今それを考えて、準備すること。
あまり時間は無いかもしれない。。
デジタルの中でアナログにいかに生きるか…
これは、デジタルが主みたいだけど
いや、アナログにどうデジタルが浸透するか…がテーマなんだ。
で、アナログが必須って気がつくんだよ。
アナログの上にしかデジタルは乗らないんだ。
デジタルだけの世界って そんなのないじゃない…